生理前 腰痛 いつから

生理前の辛い腰痛はいつから起こるのか

スポンサーリンク

生理が近づいてくると、イライラしたり腹痛や腰痛、胸が張るなど、不快な症状が起こることは珍しくありません。
女性の約8割がこのような経験をしたことがあり、「月経前症候群」という名前まであるほどです。
特に、腰痛や腹痛などの痛みは人それぞれですが、歩くことができないほど痛かったりすることも珍しくありません。
中でも腰痛は、生理前、生理中の大きな原因となっている女性ホルモンの中の、黄体ホルモンが強く関係しています。
?他には骨盤のゆがみや冷え性なども隠れた原因だという説もあり、ホルモンだけが原因ではないようです。
主に生理前から生理中にかけて起こる痛みは、いったいいつから症状として現れるのかは、以下の通りです。

スポンサーリンク

女性の生理痛に関係するホルモンで、最も関係が深いのが黄体ホルモンと卵胞ホルモンです。
この2つのホルモンのバランスが崩れた時が、生理前の不快な症状が出る時期なのです。
特に黄体ホルモンが鍵となっており、排卵時期が過ぎると黄体ホルモンが急激に増加し、一方で卵胞ホルモンは減少してきています。
よって、ホルモンバランスが崩れ黄体ホルモンの影響で、身体の不調が起こるのです。
全ての女性に当てはまる訳ではありませんが、生理前の不快な症状は、おおよそ生理の3〜10日前だと言われています。
これを知っておくだけで、不快な腰痛や腹痛、訳もなく無性にイライラすることがあっても、もうすぐ生理がくるのかなと、自分でも予測できます。
基礎体温をつけてみたり、腰痛をはじめとした症状がいつから出たのか記録しておくことで、自分の心や体のことを知ることもできます。
女性はホルモンバランスの乱れで苦労することもありますが、不快な症状とも前向きに付き合うことが大切です。

スポンサーリンク